もらって嬉しい誕生日プレゼントに猛暑対策や防災具!守るよ君を!

面白いと思った物

誕生日プレゼントは誕生日を迎える人とあなたの関係でも変わります。

私は家族に面白いものを贈るようにしています。

今年は長男におおやまのもつ鍋を贈りました。

心の距離の近い親しい人には面白い物を贈る事ができますが、そこまでじゃない人には定番の物を贈ります。

そして、お祝いの言葉を書いたメッセージカードを添える事です。

これさえできていれば、心のこもったプレゼントになるので喜んでもらえますよ。

定番から猛暑対策グッズや防災グッズを選んでみました。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

定番のプレゼント ケーキ

引用 O -DANより

プレゼントの定番といえば、花束やケーキです。

今は便利な世の中で、遠くの有名店の一品をネットで選んで贈ることができます。これを活用して贈ります。

おすすめ有名ケーキ店のサイトを紹介します。

LeTAO(ルタオ)

北海道小樽市に本店を構える洋菓子店「小樽洋菓子舗ルタオ」で特に有名なのは、ベイクドチーズとレアチーズの2層仕立てのチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」でルタオの看板商品として人気がありすごく美味しい。北海道の名品を贈ると喜ばれます。

楽天市場では「shop of The Yearスイーツジャンル賞」を獲得しています。

贈る人の似顔絵などをケーキにデコレーションして贈ってくれるケーキの専用サイトです。

箱を開けたら似顔絵がデコレーションされているケーキだったら、贈られた人は驚きますよ。

全国各地のケーキ屋さんと提携しているスイーツ総合ECサイト。多種多様なケーキやスイーツが揃っていて、選ぶだけでも楽しい。

メロンを丸ごとくり抜いてケーキになっているものもありました。

神戸のチョコレート店のザッハトルテ。チョコ好きには嬉しいケーキですよ。

似顔絵がデコレーションできるデコケーキか、選べる数と高いクオリティーが魅力のCake.jpがインパクトがあるのでおすすめですよ。

大手百貨店の通販サイトも良いものが沢山あります。調べてみてくださいね。

定番のプレゼント 花

引用 O -DANより

誕生日プレゼントを渡す相手が女性なら花は人気のプレゼントになります。

花を枯らしてしまう人もいるので、プリザーブドフラワーも紹介します。

おすすめのフラワーギフトサイトを紹介します。

花キューピットは1952年にアメリカ兵からの依頼で誕生しました。北海道から沖縄の全国約4000店の花屋さんネットワークを活用した生花配達システムで一番有名です。

配達日時に直接手渡しでお花をお届けしてくれてる上に、贈りたい人のニーズに柔軟に合わせてくれる嬉しい花屋さんです。

誕生日フラワーギフト特集もありますのでご活用くださいね。

8月の花

ひまわり:花言葉・「憧れ・あなただけを見つめる」

トルコキキョウ:花言葉・「優美・良き語らい」 

ハンナの花束は贈る人の誕生月の星座をテーマにした唯一無二の花束が特徴です。

こちらは生花束になります。信頼できる占星術家であり、文筆家であるSayaさんが監修した花束です。

花の維持が苦手な人にはプリザーブドフラワーやドライフラワーもいい!

生の花は香りも色も一番素敵な贈り物なのですが、花の維持が苦手な人がいます。私の妻も苦手で、息子たちに貰った花をすぐに枯らしてしまう人です。

だから私は「プリザーブドフラワー」を贈るようにしています。

いつまでも枯れる事なく、飾ってくれています。

水やりも日光も必要がなく、飾るだけでいいのが魅力です。

花はどんな形であれ、心に幸せをそっと咲かせてくれるんですね。

プリザーブドフラワーやドライフラワーのおすすめサイトも紹介します。

プリザーブドフラワーなどのアレンジフラワー専門店です。種類も多く、価格帯も手頃なものからアッパーグレードな物まで取り揃えられた選べる花屋さんです。

プリザーブドフラワーは贈るのが失礼なのでは?と一部では言われていますが、葬儀などでは贈ることがNGなだけで、記念日やお祝いの場面においては逆に喜ばれる花なので安心してください。

メリアルーメンは「永遠の花」「枯れない花」をプロポーズのシーンや誕生日や記念日に「形」に残したいという贈るがわの想いを可能にした花を製造から販売を行う花屋さんです。

花の好きな女性5人で開業し、TVでも取り上げられ人気があり話題の花屋です。主にプロポーズ用の花が有名で、女性ならではの感性で「女性がもらってときめく」花を作り続けています。

非定番のプレゼント

予想外の非定番なプレゼントにいかがでしょうか?という物を紹介します。

猛暑対策グッズや、災害に備えるグッズなど実用的な物や、趣味でしか使わないクスッと笑えるものまで。

猛暑対策グッズをプレゼントする

暑い夏だからこそ必要な猛暑対策グッズは嬉しいですよね。

自分では中々買えないけどもらったら嬉しい猛暑対策グッズ

・ペルチェ素子で冷んやりのネッククーラー

ペルチェ素子は電流の流れる方向で熱の吸収(冷却)と熱の放出(発熱)の現象が起こるペルチェ効果を利用している素材です。

流す電流の方向を変えることによって、冷却も発熱もできるため、夏も冬も使える、今注目の素材となっていて、これを利用したネッククーラーも人気があります。

・アイスベスト

アイスベストは空冷・水冷・ペルチェ素子の3種類があります。

種類メリットデメリット価格帯
空冷式ベスト手軽に着用できる:ファンスイッチを入れるだけで使える。
比較的安価:水冷式・ペルチェ式より購入しやすい価格の商品が多い。
風通しが良い:衣類内に風を通すため汗をかいても蒸れることがない。
軽量で動きやすい:ファンとバッテリーだけで冷却するため思ったより軽量で動きやすい。
外気温に左右されやすい:外気温が高いと送り込む空気も熱くなる為冷却効果が弱まりやすい。
騒音がある:ファンの回転音が気になるという人もいます。
アウターとして着用する必要がある:外気を直接取り込まなくてはいけない為、一番外側に着る必要がある。
湿度が高いと冷却効果が弱まる:空冷式は風で汗などの水分を気化させて冷却するため、空気中の湿度が高いと気化しにくいため冷却効果が弱まる。
5000円〜20000円ぐらい
水冷式ベスト高い冷却効果:水冷式は冷水を循環させる事で体全体を効果的に冷却します。
即効性:水はすぐに冷たさを伝えるため着用後すぐに冷却効果を実感できます。
粉塵環境でも使用可能:空冷式のように外気を取り込まなくて良いのでホコリが舞う空間でも使用可能。
上着の下に着ることができる:比較的に薄く、外気を取り込む必要がないため、目立たない着こなしが可能。
重さ:水や冷却剤を使用するため、空冷服に比べてやや重くなり、長時間の使用時には肩や背中に負担がかかる。
メンテナンスの手間:水の補充や水漏れチェックなど空冷服に比べてメンテナンスの手間が増えます。
冷却時間制約:冷却水の温度や量によって冷却時間が限られます。特に氷水を使用する場合は交換頻度が高くなります。
初期費用:一般的に空冷服よりも高価になる傾向があります。
5000円〜30000円ぐらい
ペルチェ式ベスト直接的な冷却:ペルチェ素子が直接的に冷やすので部分的な冷却効果が高い。
静音性:ファンやモーターが無いため静かです。
粉塵環境でも使用可能:吸気を必要としないのでホコリや粉塵などの多い環境でも使用可能。
温度調整可能:一部のモデルは温度調整可能。冬に暖かくなる切り替えもできるタイプもある。
軽量で動きやすい:通常のベストとあまり変わらない重量と装備なので軽くて動きやすい。
冷却範囲が限定的:ペルチェ素子が接触している部分が冷却されるため全身を冷却する事ができない。
バッテリーの持続時間:バッテリーの持続時間が短く、長時間の使用には予備バッテリーが必要になる。
価格が高い:一般的に空冷式や水冷式より高価な場合が多い。
重ね着に制限:排熱の関係上、通気性の悪い服を上に着ると冷却効果が低下する
3000円〜50000円ぐらい

コンパクトで目立たず着れるのは水冷式がいいみたいですね。

屋外で働く人のコメントを見ると、下に水冷式を着て、上に空冷式を着るのが最強みたいです。

空冷式の場合は下に冷感下着を着て、霧吹きで内側に霧をふりかけてからファンを回すとより涼しいそうです。湿度の高い日は効果が薄いですが。

遊びに行く場合でも、この夏の暑さには対策が必要なのでプレゼントすると喜ばれると思いますよ。

防災グッズをプレゼントする

この所、火山の噴火や地震など自然災害が多く不安です。そんな時だからこそ、防災グッズをプレゼントとして贈り、防災意識を高めてもらいましょう。

防災グッズを家に備えているという人は一般的に6割だと言われています。この防災グッズこそ、自分では買わないけど、貰うと嬉しいものですね。

防災グッズはAmazonや楽天市場でも販売されていますが、私のおすすめは、防災のプロである防災士が厳選した防災グッズ39点と防災リュックのセットが人気の「ディフェンドフューチャー」の防災セットが内容、価格ともに良いと思います。

サイトも防災グッズについて詳しく解説がされていて、収納の仕方の動画もありがたいという声もありました。ぜひ調べてみてください。貼っておきます。

最低限必要な防災グッズとは

  • 飲料水
  • 食料
  • 携帯トイレ
  • LEDライト・懐中電灯
  • モバイルバッテリー
  • マスク
  • 現金
  • 常備薬(お薬手帳も)
  • 運転免許証
  • 保険証(マイナカード)
  • ハザードマップ

上記の物はしっかりと持ち出せるように準備しておいた方が良い物です。

防災士が選ぶ防災必需品とは

家の中などで数日過ごすための備蓄品

  • 飲料水:1人1日3ℓを目安に3日分を用意
    飲料水とは飲用と調理用を含めた生活用水の事です。トイレを流すための水などは含みません。
  • 食料品:レトルトご飯など1人5食分が目安 備蓄用パン・ビスケット・板チョコなどは1人最低3日分の食料を用意
    長期保存用のパンやレトルト食品、ビタミンが不足しがちになるのでフルーツ缶詰も用意しておくと良いです。ずっと保管するというより、こまめに食べて、食べたら補充するローリングストックが良いとされています。
  • カセットコンロ&専用ガスボンベ
    ガスが止まっても調理できるし、お湯を沸かしてタオルで体を拭く事もできるし、消毒に使う事もでき、様々なメリットがあります。
  • 非常用バッテリー・広範囲を照らす照明
    リアルタイムな情報収集やSNSでの情報交換、今や生活から切り離せないスマホの使用には電源が必要です。モバイルバッテリーだけではなく、家電も使える大容量バッテリーもあれば安心です。あとは広範囲を照らせる懐中電灯やLEDランタンも必要。
  • 現金(小銭を中心に2万円ほど)
    大災害時は大規模停電が起きる可能性が高く、キャッシュレス決済はできなくなります。スーパーやコンビニのレジも止まるのでお釣りの必要が無いよう小銭をしっかりと準備しておく必要があります。
  • 救急用品・衛生用品・生理用品
    絆創膏や包帯、トイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ、ハサミやテープなど。生理用品も一緒に準備しておくと良いですね。
  • 簡易トイレ
    大災害時はライフラインが止まる可能性が高いので、水も貴重品です。水を用意しなくても済む簡易トイレを準備しておくと良いでしょう。また、いざという時のために、お風呂の水を捨てるタイミングはギリギリにしておくと、トイレの水に使うことができるので便利です。

持ち出し用の防災グッズ。防災袋などに常備する物

  • 飲料水
    避難時に使う水として、一人当たり500mlのペットボトル2本で十分です。
  • 食料品
    食料は簡単に食べられるものがいい。缶詰やレトルト食品は移動時に重量があり避難所でも邪魔になりがち。避難所では他の人たちと同じ物を食べる方が余計なトラブルもない。
  • 救急用品
    絆創膏、包帯、常備薬など。お薬手帳もあると良い
  • 衛生用品
    マスク・携帯用手指消毒用アルコール・ウェットティッシュ・体温計・生理用品など。マスクは避難所で準備してありますが、毎日交換とはいかないので持っていた方が良さそう。体温計も準備してありますが、使い回しなので、家族用に持っていた方が良いです。
  • 防災装備品
    ヘルメット・防災頭巾・軍手・ヘッドランプなど。災害時、暗い場所を移動する際、両手が空いている方が安全なのでヘッドランプはおすすめです。転倒した時、手がつけるし、お子さんと手を繋いで移動もできるので安心です。
  • 携帯ラジオ・予備電池
    ラジオはどんな時でも情報を発信していますのであれば助かります。そのラジオを稼働させる電池も必須ですね。
  • タオル・防寒用アルミシート
    体を拭いたい、目隠しに使ったり色々使えるタオルは必須です。また、防寒対策として毛布より防寒用アルミシートの方が軽量でかさばらないのでおすすめです。しかし音がうるさいという弱点もあります。
  • 安眠用品
    アイマスクや耳栓は必須です。周囲に多くの人がいる避難所では他人のいびきもうるさくて眠れないなどのトラブルも多いので人数分用意しておきましょう。
  • 衣類(特に下着など)
  • 乳幼児のいるご家庭はミルクやオムツ、哺乳瓶などを忘れずに。

絶対に持って出た方がいい物

毎晩、枕元に何か袋を準備して非常用持ち出し袋にしましょう。その袋の中に入れて必ず持ち出したほうが良いもの。

  • 貴重品
    預金通帳・印鑑・現金
  • 常備薬
    持病の薬や頭痛薬など。
  • 医療関係備品
    保険証やマイナカード、そして、お薬手帳お薬手帳は避難所などで診療を受ける際、非常に役立ちます。
  • 懐中電灯

上記で紹介した物はいつでも持ち出せるようにご家族と場所を確認しておくと良いですね。

防災グッズも沢山ありどれが良いか迷いますよね。そんな時は防災リュックが販売されているのでそれがおすすめです。必要な防災グッズがセットになって中に入ってりる防災リュックなら、プレゼントにピッタリですよね。

ディフェンドフューチャーの39点セットが防災士が選んだグッズがしっかり頑丈なリュックもセットで人気があります。すぐ調べてみてください。

防災グッズを一つ一つ揃えたい人には、オシャレで機能性の高いギフト物もありますよ。そちらをみてみても面白いかもですね。

誕生日プレゼントは定番のケーキや花束に加え、感謝のメッセージカードと、その人を守るプレゼントを贈って祝福しましょう。きっと喜んでくれると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました