仕事も子育ても一段落ついたら、何か趣味を見つけたいと思いませんか?
最近はバイオリンに憧れている人も多いのですが、中々始められないといった声をよく聞きます。
始められない理由は不安。不安の元は、バイオリンの難しさと費用かなと思います。
実は特に難しく考える必要はありませんよ。

バイオリンも安い物なら中古などもありますし、バイオリンの演奏の難易度に関しても、別にオーケストラに所属したり、音楽家で稼ぎたいわけではなく、あくまでも趣味で始めるのなら、自由でいいんです。
鼻歌を歌うように気軽に演奏したり、サビだけ演奏したり、好きに自由に気持ちよく奏でればいいんですよ。
本物を目指す方は別ですけどね。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

バイオリンを始めるのに必要な物と大まかな費用
バイオリンを始めたいけど、何が必要で、費用はどれくらいかかるのか気になりますよね。
私がバイオリンを始めた時の経験からピックアップしてみました。
バイオリンを始めるのに必要な物
バイオリンは高いものを求めれば限りがありませんが、安いものは3万円台からあり、大体はセットで売られています。内容はバイオリン本体・弓・弓に塗る松脂・バイオリンを拭く布・バイオリンケースがセットになっていることが多いです。
バイオリンを始めるのにかかった金額は38800円
私が持っているバイオリンは楽器店で売られていた初心者セットで一番安い物で、バイオリン本体、弓、肩当て、弓に塗る松脂、バイオリンケースとバイオリンを拭く布が付いて、34000円でした。
あとはチューニングが必要なので2300円のチューナーを買いました。
音を抑えて演奏する時もあったので金属製のミュートも後から購入しました。2500円ぐらいでしたね。
バイオリンセット34000円+チューナー2300円+ミュート2500=38800円
私の場合は38800円でバイオリンをスタートしました。
楽器店のバイオリン教室の先生は「初心者なら60000円くらいの物が信頼できる物です。」と言われていましたが、私のバイオリンは安いけど「当たり」だと数名の音楽家に言われました。助かりました。
当たり外れがあるのですね。これは流石に素人には分かりません。
バイオリンの維持費はギターよりちょっと高め。
バイオリンも購入して終わりではなく、ギターと同様にメンテナンス費用が数ヶ月に一回はかかります。
弦の交換:弦が切れたり、伸びてしまって音がおかしいなどの症状が出てきたら交換した方が良いですね。弦交換は一本購入し交換手数料含めて1500円ぐらいでした。全部交換して6000円程。
弓の毛の交換:弓に付いているバイオリンを鳴らすために重要な部品です。馬の立て髪が使われいるそうです。汚れて黒ずんできたり、松脂を塗っても弦への引っ掛かりが悪く滑るようになった時などが交換時期なのですが、私は3年使っていて、まだ交換したことはありませんので相当演奏量が多くならない限り大丈夫そうです。
毛の交換は未経験なので実際の金額は分かりませんが、5000円から10000円超まで幅広いようです。
2年に1回ほどバイオリン全体の点検を楽器店で受けるのですが、上記でお話しした弦の交換もこの点検時に行い、点検の手数料自体は6000円でした。
ギターの場合弦の交換だけで済みますが、バイオリンは弦、弓の毛、バイオリン本体の点検などが1年から1年半ぐらいの期間で定期的に必要になると思ってください。
ギターは弦交換で全部の弦を交換しても高くて6000円程度です。
バイオリンの維持費 1年から1年半で約18000円(ちょっと高めにみて)
あくまでも趣味と割り切り楽しむバイオリン
私も趣味でバイオリンを気楽に楽しんでいます。気楽さが一番ですよね。自分が気持ち良く演奏できて、あわよくば上手になって人に聞かせたいぐらいでいいんですよ。
皆さんが趣味でバイオリンを始めたいと思ったきっかけがありますか?
私のきっかけは、ハウステンボスのホテルで開催されていた、ロビーコンサートで聴いたクラシックコンサートのバイオリン演奏を聴いて感動した事です。
感情豊かに歌うように美しく響く音色に惚れました。自分も鼻歌でも歌うようにバイオリンを鳴らしてみたいと思い立ち、今に至ります。
この趣味が役に立った事といえば、
会社の同僚や部下の誕生日に「ハッピーバースディ」を好きに演奏したり、〇〇を弾いてと頼まれた時にわかる範囲で好きに演奏して、それだけでも結構喜ばれた事ですね。
何より趣味は自分が楽しむためにやっているので本当に気楽で楽しいですね。
あくまでも趣味と割り切り、気楽に楽しむ事によって、上手になっていきますよ。
特に、カラオケなどで歌が上手いと言われたことのある人は、音感があり、音の階段の幅が感覚で理解できるので、楽譜がなくても覚えているメロディーを歌うように演奏できるようになる傾向がありますので、チャレンジしてみてくださいね。
初期の頃にYouTubeで軽く学ぶ程度で弾けます。
あくまでも趣味で楽しみたいけど、初期は音が出ない人もいて、辞めてしまう事もあります。
私も初期の頃は本物のバイオリンを弾くことをためらい、おもちゃのバイオリンで練習しました。
逆におもちゃの方が難易度が高かったので本物のバイオリンを弾く方が楽だと気づいた時は驚きました。
それはさておき、最初は何に気をつけるのか、基本のフォームは?弓の握り方は?など分からないことばかりです。それを簡単に教えてくれるのがYouTubeのバイオリン動画です。
バイオリンの音楽家がYouTubeで動画を公開しているので、その動画で学びました。
最初は初心者バイオリンで検索して出てきた動画を選んで基礎を学び、練習してましたね。
しっかりとパート30まで投稿されていた動画だったので本当に助かりました。
下に貼っておきます。
私はこの動画で学びましたが、この他にも色々ありますので自分に合った動画を見つけてもいいですね。
1段階上のレベルで演奏したいなら、音楽教室や通信講座学ぶ。
楽譜を見てちゃんとした演奏を目指したいというストイックな方なら、やっぱり音楽教室で学ぶのが一番だと思います。その分費用はかかりますが、上手になる一番の近道だと思います。
音楽教室は楽器店や、個人で開講しています。Googleなどで調べてみてください。
音楽教室は対面でプロの指導を受けることができます。結構詳しく細々とした事も学べるので、
楽譜も読めるようになるし、本物のテクニックや表現を使えるようになるので、音楽教室で学ぶ事が最もおすすめです。
音感が無いと言われる人でも、楽譜が読めるようになると、音の階段の幅が目からの情報でわかるようになり、かなり成長できると思います。
ちなみに、島村楽器のバイオリン教室初心者レッスンは月額12000円で月3〜4回、一回30分で行われていました。年に一回発表会があり、こちらは自由参加との事。
通信講座は「音楽教室までの移動」を必要とせず、自宅のモニター越しにレッスンを受けられるのが一番の魅力です。
教室までの距離が遠い人や、そもそも移動したく無い人に最も合っている学び方では無いでしょうか。
人と接するのが苦手な方や、自宅や出先の部屋で好きな時間に、気になる所を何度も練習したいという人には、動画型通信教室がいいでしょうね。

中にはバイオリンも準備してくれる動画型通信教室もありますよ。気軽に始められる事から、最近はこの動画型通信音楽教室の利用も増えてきているようです。


自分がどこまで上達したいのか?生活スタイルに合っているか?予算はどれくらい?など様々な自分に合った条件の教室を利用してくださいね。
まとめ
何かいい趣味を持ちたい人や、バイオリンを演奏する事自体に憧れている人は、失敗を恐れずにすぐにバイオリンを始めてもいいんじゃ無いでしょうか。
基本、バイオリン本体と弓があれば大丈夫です。
思ったより費用もかかりませんし、奥が深いので求めればキリがありませんが、演奏も鼻歌程度の音楽を奏でることはそう難しくありません。まずは始める事が大事です。
聴いたことのある音楽をバイオリンで奏でられるようになると、本当に気持ちよくて、ストレス発散にもなりますし、人のためにちょっと役に立つ事もあり、人生の色が鮮やかになりますよ。
音楽にもっと没入したい人は音楽教室に通ったり、通信講座を受けたり、練習動画レッスンを受けたり、自分のライフスタイルに合わせた学び方もたくさんあります。
自宅での演奏で音量が気になる人は「ミュート」っていう音を小さくする道具もありますし、電子バイオリンもあるので、それらを活用すれば気軽に継続して楽しむことができますよ。
バイオリンの初期費用は私の経験だと38800円。維持費は1年から1年半で18000円程度です。
教室に通う場合は一月10000円〜以上を目安に覚悟しておけば良いですよ。
一緒に趣味のバイオリンを楽しみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント